合格体験記 | 東進ハイスクール 府中校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 府中校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 府中校 合格体験記

東北大学
工学部
建築・社会環境工学科

小林想 さん

( 立川高等学校 )

2025年 現役合格
工学部
東北大学のAOⅡ期(総合型選抜)は、1次試験で英数物化の筆記試験、2次試験で書類審査と面接を行う形式の入試です。

〈1次試験対策〉1次試験は一般入試と同じような問題が出題されます。勉強のスタートが遅かった私は、基礎を短期間で定着させるために、市販の参考書に加え東進の様々なサービスを活用しました。私は高3の7月に東進ハイスクールに入学しました。東進では、やるべきことが具体的に示され、模試や受験に関する情報が豊富に得られると、友人から聞いたことがきっかけです。しかし夏休みまでは学校の行事に熱中してしまい、本格的に勉強を始めたのは10月頃になってしまいました。日々コツコツと勉強することが苦手な私は、定期テストの前になると集中して勉強し、「成績が大きく落ち込まなければ良い」と考えて、家庭学習の方法を変えようとはしませんでした。そのため、受験勉強を本格的に始める時期になって、長期的な視点で計画的に勉強することに大きな不安を抱えることになりました。そのため、東進の特徴である志望校別単元ジャンル演習講座はとても魅力的な制度でした。常に今やるべき演習をわかりやすい解説映像付きで提供してくれるため、何をするか考える手間を省くことができました。

〈2次試験対策〉出願に必要な志望理由書などの準備は、学校の先生方に指導していただきました。志望理由書作成においては、具体性と独自性が重要です。私の大学生活やその後の将来を相手に具体的にイメージしてもらうこと意識して書きました。面接対策に関しては、志望理由書や活動報告書の内容についてどれだけ具体的・専門的な質問をされても対応できるようにすることで、当日は全ての質問に瞬時に答えることができました。また、回答の準備が不十分な段階でもとにかく実践練習を数多くこなすべきだと思います。私は学校の先生や東進の担任の先生、AOⅡ期合格者である従妹に協力してもらい、1週間毎日実践練習を行いました。

これから受験を控える皆さんには、自分の強みや弱みをよく知り、東進を存分に活用しつつ最適な受験勉強の計画を立てて頑張ってほしいと思います。

早稲田大学
国際教養学部
国際教養学科

宮西ひかり さん

( 頌栄女子学院高等学校 )

2025年 現役合格
国際教養学部
私が受験勉強に取り組み始めたのは、夏の終わりからでした。ですが、以前に受験していた模試の結果から自分の強み・弱みを明らかにすることで、無駄なく勉強に励むことができました。

POSの過去問演習講座では、現在の点数と目標点数が分かりやすく整理されており、過去問を解き終わったらすぐに採点されるため、面倒くさがることなく、取り組みやすかったです。そのおかげで、初めて解いた過去問に比べ、共通テストでは国語・世界史とともに20%程点数が上がりました。

志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な科目・単元の問題が表示されます。私にとって、苦手な世界史の問題を解き続けるのは大変でしたが、各問題が実際の入試問題である点、自分の理解していない内容を明確にできる点が演習に励むエネルギーになりました。

東進模試の後はすぐに解答・解説が掲載されるため、内容を忘れる前に振り返りができます。そのため、私は、後回しにしがちな解き直しも進んで行えました。また、会場が実際の受験の環境に似ていたため、当日はリラックスして受験することが出来ました。大学に入学してからもこれらの経験を生かして、学んだことをしっかり身につける立派な大人になりたいです。

慶應義塾大学
総合政策学部
総合政策学科

岡蓮太郎 くん

( 穎明館高等学校 )

2025年 現役合格
総合政策学部
僕は東進での学習を通じて、志望校に合格することができました。高校3年生の9月に東進に入学し、最初はどこから手をつけていいか分からない状態でしたが、東進の映像による授業と効率的な学習システムに助けられました。特に役立ったのは、「志望校別単元ジャンル演習講座」と授業後の復習です。英語は長文読解を中心に毎日取り組み、基礎力を徹底的に鍛えました。数学は、基礎から応用問題まで順を追って学び、段階的に理解を深めることができました。復習を欠かさず行い、わからない部分はすぐに質問できる環境もあり、着実に成績が向上しました。

また、東進の特徴である、自分で学習計画を立てるシステムが非常に役立ちました。模試を受けて弱点を把握し、その部分を重点的に強化することで、無駄なく効率的に学習を進めることができました。受験勉強は辛い時期もありましたが、東進のサポートを受けて最後まであきらめずに取り組むことができました。結果として、志望校に合格することができ、あの時の努力が実を結んだことを実感しています。

明治大学
政治経済学部
地域行政学科

長沼梨想加 さん

( 南多摩中等教育学校 )

2025年 現役合格
政治経済学部
私は中学受験以来勉強を頑張ったことがなく、勉強に対するモチベーションも低かったのですが、東進に入学し、手厚い指導や担任助手の方々が支えてくれたおかげで第1志望校に合格することができました。

夏休みや冬休みの長期休暇中の勉強は1日中集中することが難しかったけれど、自分が合格することやその大学に通っている姿を想像しながら頑張りました。特に10月から11月の間はなかなか上がらない成績に悩みましたが、諦めずに勉強したことで、共通テスト当日体験受験では3割だったのが、本番では自己ベストの8割を達成しました。

特に志望校別単元ジャンル演習講座では、志望校の傾向に沿った内容を効率的にこなすことができ、1番力がついたコンテンツだと思っています。周りと比べて遅れている分、他の人よりも勉強しなくてはと思い、朝や東進から帰った後も隙間時間があれば勉強しました。

12月から1月にかけて直前期になってくると入試への不安が大きくなり眠れなくなるようなこともあったけれど、自分のことを心から応援してくれている親や学校の先生、担任の先生や担任助手の方々に、絶対に良い報告をしたいという気持ちで直前を乗り越えました。合格した時は本当に嬉しかったけれど、何よりも嬉しかったのはお世話になった人達に合格を報告できたことでした。

受験を通して、目標の大学に入れたことと最後まで目標に向かってやり切ったことは、自分にとって大きな自信になりました。この受験で得た経験を活かして、大学でも夢に向かって努力し続けたいです。

法政大学
法学部
政治学科

高野健太 くん

( 南平高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は2月から東進に入学し、本格的に受験勉強をスタートしました。毎日受講に追われる日々で受講と復習をしてたら1日が終わってた、なんて日もありましたが、どんどん知識が身についていくうちに、「受験勉強ってめちゃめちゃ有意義な時間の使い方なのでは?」と思うくらい、受験生当初は順調でした。夏には夏期合宿に参加し、たくさんのライバルから多くの刺激をうけました。自分の限界まで追い込むことができ、その後の夏の勉強の後押しともなったとても良い機会でした。

そんな順調だった僕でも、受験期に辛い事はいくつかありました。1つは夏休みのある日、休息日としてまったく勉強をしなかった日を作ったのですが、それですべてが狂いました。その次の日から勉強に全く身が入らなくなってしまい、机に向かっていてもボーっとしていることが多く成績も伸び悩みました。元通りに勉強できるようになるまでにたくさんの時間を使ってしまいました。

2つ目は人間関係です。まったく受験のやる気がない人、当時スランプ気味だった自分に対して絶好調だった友人。自らのスランプを環境のせいにしてしまい、そのことで担任助手の方に何度も相談をすることもありました。それでも机に向かって勉強し続けました。どれだけモチベーションが上がらなくてもそれだけは続けました。そうするとある日、共通テストの点数が一気に伸びるようになって、無事、共通テスト利用で合格することができました。

これを読んでいるであろう後輩のみんなに伝えたいことは「継続は力なり」を信じてほしいということです。難しいことだけど、みんなならきっとできると思います。頑張れ!

校舎情報

府中校

府中校
地図
府中市府中町1-1-4
府中駅前正宗ビル5F ( 地図 )

電話番号0120-104-676
(または042-330-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S