ブログ
2021年 4月 24日 受験勉強始めてみませんか?
こんにちは!今日は担任助手2年目の達本が担当します。
大学の授業も今年度から対面授業が始まり、ようやく大学生生活にも慣れてきたところです笑。
本日は高校一年生向けに「受験」について話をしたいと思います。
いきなりですが、皆さんは受験にどのくらいの意識がありますか?当然まだ本格的に勉強している人は少ないと思います。
(自分も1年の春は部活で頭がいっぱいでした笑)
しかし、大学でも自分に興味のある分野を専門的に勉強したいと考える皆さんには今から受験勉強を少しずつ意識し始めて欲しいです。
いや、始めなければなりません?
東進国語科、林修先生の言葉の中でこのようなセリフがあります。
「受験勉強にフライングもスピード違反もない。」
受験勉強には開始時期、進度にルールはありません。言い換えれば自分の意識次第で高1の段階から受験勉強を始めることができます。
実際、「受験」を意識した勉強を高1のから開始した学生ほど合格率は格段に上がります。
理由は分かりますよね?
基礎基本の定着を早い段階で終え、応用問題、過去問にそれだけ時間を多く当てることができるからです。
自分も高1から受験勉強を始められたことで合格にグッと近づいたと実感しています。
といっても、まだ定期テストもこれからあるし、そもそも大学入試についての基本的な知識を身につけたいと思っている人も多いと思います。
そこで、府中校では「受験を意識した勉強は学校の勉強と何が違うの?」といった根本の疑問や、大学入試の仕組みまで毎日個別相談を受け付けています。
さらに、受験生の生活を実際に校舎で体験できる「1日体験」や「定期テスト招待講習」も常時受付中です!
ご連絡いつでもお待ちしています!
今日はこの辺で失礼します!
明日のブログ担当は木野本担任助手です!
ではまた!
2021年 4月 23日 早起きは三文の徳!
こんにちは!
担任助手三年の青沼です!
自分としては久しぶりのブログ投稿でぎこちない感じになると思いますが最後まで読んでいただけると嬉しいです?
本日は、生活リズムについてお話していきます。
突然ですが皆さんは何時に起床して、何時に就寝していますか?
人それぞれ朝型、夜型の人がいると思います。私の意見としては、それは個人の理想的な生活リズムがあって、どんな型があっても良いのではないかと思います。何時間寝ると勉強や部活動のパフォーマンスがあがるなんて答えも個人にマッチする時間があるはずです。(無論、圧倒的に睡眠不足ですと集中力が続きませんが笑)
しかし、これから受験を迎える皆さんはぜひ朝型の生活を送りましょう!
なぜなら、受験は朝から始まるからです。
人間の脳は起床後三時間後から活性化されると言われており、そのデータを考慮すると最低でも6時には起きなければなりません。
ではなぜこの4月という時期に朝型の生活にしようと伝えるのでしょうか。
それは、自分の生活リズムを変えることが容易ではないからです。受験生を二年間見てきて大半の生徒が受験直前まで生活リズムを変えることができずに苦労していました。ですから今の時期から朝型の生活リズムを身につけてほしいのです。
皆さんは学校があると思うので平日は朝早く起きられているのではないでしょうか。ですから、「休日」の起床時間に意識して生活してみてください!最初はつらくても一か月もすれば自然に慣れてくると思います。ぜひ朝型の習慣を今の時期から身につけましょう。
長くなりましたのでこの辺で失礼します。
最後までお読みいただきありがとうございました!
明日は達本担任助手です。
お楽しみに☆☆
2021年 4月 22日 1日を効率よく使おう!
こんにちは!1年生担任助手の大林です!
自己紹介の投稿を除いて初めての投稿ですが最後まで読んで下さると嬉しいです。
今日は1日の使い方について書きたいと思います。
東進ハイスクールでは、生徒に対して毎日登校、毎日受講を推進しています。
東進生の皆さん、毎日登校、毎日受講出来ていますか?
受験生の皆さん、低学年の皆さん、それぞれに向けて意義を伝えたいと思います。
①受験生の皆さん
受験生の皆さんは、残り1年受験に向けて全力で勉強しますが、毎日しっかり勉強できていますか?
受講がまだ終わってない人は毎日受講をして出来るだけ早めに受講を終わらせましょう。
受講が終わると過去問にはいれます。
過去問に早く入れるとその分多く問題が解けるので、出来るだけ受講を進めましょう。
また校舎に来ると、強制的に勉強することになるので、受講をしない人も毎日登校して自分の勉強をしましょう。
前のブログで書いた勝利の方程式に乗れるように計画を立てて毎日登校、毎日受講をしましょう!
②低学年の皆さん
低学年の皆さんは、学校の勉強や部活などで色々忙しいと思います。
しかし受験学年になると今よりも長時間勉強することになりますが、そのときに毎日勉強する習慣が身に付いていると長時間勉強があまり苦になりません!
(私はそれをしなかったせいで受験学年になった時とても苦労しました…)
なので、今のうちから毎日登校をして、毎日勉強するようにしましょう。
また受講を早く終わらせると、高校3年生になったときに早く過去問に入れます。
過去問は多く解いただけ力になるので、たくさん解けるように早く受講を終わらせるために、毎日受講を心がけましょう!
テスト期間中も受講を止めないようにしてください!!
受験生の皆さんも低学年の皆さんも毎日登校、毎日受講をして効率よく勉強出来るように頑張りましょう!
2021年 4月 21日 府中校の良さ語っちゃいます!
こんにちは!担任助手2年の小林です!
2年になり初のブログ投稿になります。
今年は昨年以上にブログを活発にさせていきたいので、
ぜひ「東進ハイスクール府中校」で検索してたくさん見てみてください☆
昨日、”東進ハイスクール”についてブログを出しました。
本日は府中校について語ろうと思います!!
まず、一番に伝えたいことは、いろいろな大学・学部に通っている現役大学生がいます。
みんなとってもフレンドリーで明るいです!!
志望校についてや受験についてはもちろん、勉強以外の悩みでも親身になって対応してくれる担任助手の存在はとても心強いです。
いつでも気軽に声をかけてください♪
(私自身、受験期にはたくさんお世話になり、本当に心の支えとなっていました!)
昨年府中校を卒業した先輩に、「府中校のいいところ」聞いてみました!抜粋して紹介します!
〇Kくん・Yくん
校舎スタッフの方と距離が近いことで相談しやすい
〇Fさん
勉強にいきづまっても担任助手が助けてくれる
〇Mさん・Sさん
アットホームなところ
〇Fさん・Kくん
担任助手がフレンドリー
多くの生徒がほとんど同じような回答をしてくれました!
一番多かったのは、”担任助手との距離が近く、たくさん相談に乗ってくれる”ということでした!
担任助手からしたら、生徒にこのように思ってもらえるのは嬉しいですね^^
府中校は他の校舎と比べると規模が小さい校舎です。
その分、生徒一人一人に丁寧な指導ができることはいい所なのではないかと思います!
4月より、受験を終えたばかりのフレッシュな新一年生も担任助手に加わり、
新・東進ハイスクール府中校が始動しています!
府中校スタッフ全員、全力で生徒の合格に向けて指導していきます!
一緒に頑張っていきましょう?
2021年 4月 20日 東進の3大特徴とは!?
こんにちは!!担任助手の財満です!
最近は春とは思えないような暑さが続いていますが、皆さん体調の管理は大丈夫でしょうか?
調節着でしっかりと準備しましょう!
今回は東進ハイスクールについて紹介しようと思います。
今更ですが、みなさん東進ハイスクールってどんな予備校のイメージがあるでしょうか。
また、東進の特徴ってなんだと思いますか?
今回は、原点回帰をして、東進ハイスクールについて語らせて頂きます!
東進の大きな特徴は…
①有名実力講師陣による映像授業
東進ハイスクールと聞いて、多くの人は「いつやるの、今でしょ!」の名言で有名となった林修先生を思い浮かべるのではないでしょうか。
もちろん林先生も東進を代表する講師の1人です。
ですが!東進には他にもトップクラスの実力を持つ講師陣が授業を担当しています!
分かりやすいことはもちろんのこと、面白い授業を展開することも特徴であり、授業に引き込まれます!
また、予備校って聞くと集団授業がイメージされがちですが、東進はすべての授業が映像となっています。
わからないところを巻き戻しで再生することも、同じ授業を何回も視聴することも可能なので、苦手分野は分かるまでやり直せます!
②高速学習
自分の予定に合わせて柔軟に受講が受けられるため、部活で忙しい生徒でも両立して学習が進められます!
また、東進の映像授業は、1.5倍速での再生・自宅での受講・自分の好きな時間に受講
が可能なため、時間を最大限に有効活用し先取り学習ができることが大きな特徴です!
融通の利く授業形態は多くの生徒からの支持を得ています!!
さらに、高速基礎マスター養成講座によって英単語・古文単語・計算演習等の早期修得ができます。
生徒の中には、共通テストレベルの英単語を4日で修得した子もいます!
③担任指導
東進では、第一志望合格のため、豊富なデータと的確な指導で生徒をサポートしていきます。
例えば、合格指導面談やグループミーティングなどがあります。
合格指導面談は受講状況、模試結果を元に生徒の努力の方向性が正しいのかを担任助手と一緒に調整していきます。
グループミーティングは同じ志を持った子達と情報を共有しながら切磋琢磨していくために毎週行っています。
以上のような特徴のもと、生徒が一生懸命に頑張り、圧倒的な合格実績を収めているのが、東進ハイスクールです!!
昨年度は、東大816名、早慶5,193名、上理明青立法中18,684名、医学部医学科1,591名…
多くの大学で東進生が合格を勝ち取ってきました!
いずれも現役生のみで、史上最高記録です!!
体験授業や招待講習、模試も行っていますので、ぜひ気軽にご連絡ください♪