ブログ | 東進ハイスクール 府中校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 30

ブログ 

2021年 5月 20日 科目WEEK④ 化学

こんにちは!担任助手の大林です。

 

科目WEEK、今日は化学です!

化学は理論、無機、有機から構成されるので、3つに分けて書きたいと思います。

 

①理論

理論は、計算方法や公式を確実に覚えることが大事です。

また、単位に着目し式を立てるのもコツです。

理論は演習あるのみです!とにかく演習を積んで計算に慣れましょう

 

②無機

無機は、分子式や反応式、物質の色など、とにかく覚えることが多いので、一つ一つ覚えるのではなく複数のものを関連付けて覚えたほうが良いです。

また、覚えにくいものはノートにまとめて何回も見返すことで覚えやすくなると思います。

私は、消石灰や生石灰などの関連付けが苦手だったので、ノートに書いて試験本番前も見返していました。

無機は特に知識量がものを言うので、どうしても覚えられないものは、こじ付けでもいいので何としてでも覚えましょう!

 

③有機

有機は、それぞれの置換碁の性質をきちんと整理すること反応機構をしっかり理解することが大事です。

構造決定の問題を多く解くと、問題演習をしながら各置換碁の性質を覚えられるのでおすすめです!

これは無機にも有機にも言えることですが、反応式を全て覚えようとするときりがないので、がむしゃらに丸暗記するのではなく反応機構を理解して覚えるようにしましょう!。

どの部分のどの性質がどこに作用してどのような反応が起こるのか、を理解して覚えることで丸暗記するよりも応用が利き、初めて見る問題にも対応することができます。

 

化学の問題は、知っていれば解ける、知らなければ解けない、と分かれやすいので、しっかりと知識をつけ、解ける問題を増やすのが大事です

また、覚えることが多いので、効率的に覚えられるように工夫して覚えましょう!

 

明日は木野本さんが世界史の話をしてくれます。お楽しみに!

2021年 5月 19日 科目week ③国語

 

こんにちは!担任助手の浅井です

最近は、湿度が高く気分があまり上がりませんが

頑張っていきましょう!

 

今日紹介する科目は国語です

校舎にいても現代文や古典の勉強法が分からないという声は多々聞きます

そうした悩みの多さからか国語はよく成績が安定しない科目と言われますが、

僕自身は1番安定して高得点を取れる科目だったので

きちんとした勉強法をすれば、必ず得点は安定します!

そこで僕自身が実践していた勉強法を紹介するので

よければ参考にしてみてください

 

①現代文

1番何をしたらいいか浮かばない科目として挙がるのが現代文です

僕から言える事があるとすれば、、

自分の解き方を確立しよう!

ということです

これでは説明することから逃げているように思われるかもしれないですね(笑)

ただ、人それぞれに解き方があり、これが正解というものはありません

例えば、語句などの本を買って背景知識を学べば読みやすくなる!

という人もいるでしょう

その方法で成績が伸びればその勉強法は合っています

しかし、僕の場合は文章を読みながら「へぇーそうなんだぁ」と思いながら読んでいたので

語句を身につければ必ず成績が伸びるとは思いません

ただ繰り返しになりますが、それで成績が伸びるならばその勉強法は正解です

模試や過去問を使って試行錯誤を繰り返して

自分にあった解法を見つけてみましょう!

 

②古文

古文の成績が安定するには条件があります!

それは、

単語や敬語を覚えていること

助動詞の活用及び意味や助詞を全て覚えており古文独特の法則(係り結びなど)を知っていること

古文常識を知っていること

以上3点が合わさり、さらに読解練習をして初めて点数が安定します

どれか1点でも欠けると出題文章によって点数が乱降下してしまいます

覚え方は気合で覚えたり、語呂を使うなど工夫してみてください!

 

③漢文

漢文は基本語句や返り点を学んだ後に漢文独特の句法を覚えることが全てです!

その上で文章を読むときは深読みせず、そのまま読むことが大切です

ここまで科目別に紹介をしましたが、

僕は、読解練習では主に

大問別演習を活用しました!

そこで覚えた知識を使って何十回も読解練習を繰り返したことで

得点が安定しました!

大問別演習とは、共通テスト過去問演習講座を取ると付いてくる

東進模試の過去問です

このように東進では、アウトプット用のツールもあるので

興味を持たれた方は連絡をお待ちしています!

明日は大林担任助手が化学について話してくれます!

お楽しみに~

 

 

2021年 5月 18日 科目WEEK2日目~リスニング~

 

こんにちは。本日の担当は井手上です!

科目WEEK二日目は、リスニング対策について話していこうと思います!

皆さん、リスニング対策はどのように行っていますか??

もしかしたら、まだ手付けていないという人も多いのではないでしょうか。

リスニングは、対策する人は十分に対策するし、対策しない人は最後まで中途半端にしか対策しない、

というように二極化するように感じます。

リスニング力を身に付けるには、どうしても時間がかかってしまうので、

早くから始めることをオススメします。

リスニング力を身に付けることの重要性は二つあると考えます。

一つ目は実用的な英語力を身に付けるということです

リスニング力は大学で専攻を勉強する際にも必要となりますし、

より多くの情報を手に入れるためにも必須なものになります。

二つ目は、効率的な英語力向上に繋がるということです

理想的なのは、4技能を並行して学習していく事ですが、

受験科目で必須なリーディングとリスニングのみであっても、

並行して学習することは効率的な英語力向上に繋がります。

皆さん、リスニングをする際は、前から瞬時に意味をとっていきますよね。

この能力がリーディングの際にも重要となります!

よく時間が足りなくて解き終わらなかったということを聞きますが

、前から順に意味をとり、理解していく習慣が出来ていれば、

時間が足りなくなるということも減ってきますよね!!

以上の理由から早期にリスニング対策を始めることをオススメします。

 

対策法としては、

リピーティング、オーバーラッピング、シャドーウイング、ディクテーショ

ンの4つが大きく分けてあります。

今回は、シャドーイングについて紹介します。

シャドーイングは、耳から聞いた音声を口から出すという練習法になります。

発音できない音を聞き取るのはとても難しいことです。

聞いた音を発音できるように練習をしましょう。

 

府中校では、リスニング対策会や、リスニング対策法伝授会なども行っています!

招待講習期間には、招待講習生もこのホームルームに参加することができますよ!

是非、東進で一緒に頑張りましょう!

 

2021年 5月 17日 科目week① 英語!!(沢井)

こんにちは!担任助手の沢井です!!

今日からは科目weekということで、

各担任助手がそれぞれ得意だった科目の勉強法やアドバイスを掲載していきます!!

今回僕が担当する科目は「英語」!!

英語は理系・文系問わずとても大事な科目です。

英語を制する者が受験を制す」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

そんな英語の成績を上げるためのアドバイスをお教えします!

まず一つ目のアドバイスは単語についてです!

1冊の単語帳を完璧にすべし!

単語帳をコロコロ乗り換えて、全て中途半端になっている人、いますよね?

大学入試に出てくる単語数は5000~6000語と言われています。

そのうち中学校で習うのが2000語程度なので実際に

勉強する必要があるのは2000~3000語です。

どの単語帳を買ったとしても、2000語程度は収録されているので

1冊の単語帳さえ完璧にすれば大学入試に必要な単語はカバーできます!

さらに、単語帳でのインプットと東進の高速基礎マスターでのアウトプットを組み合わせれば怖いものはありません。

二つ目のアドバイスは長文読解についてです。

文章を読む前に設問を読むべし!

近年の大学入試の傾向として、長文の文章量が非常に多くなってきています。

共通テストはセンター試験よりも1200語も文量が増えています。

これほど量が多い文章をすべて読んでいてはどんなに時間があっても足りません。

なので、設問を先に読み、何が聞かれているのかをしっかりと理解することで

読む必要のない部分を飛ばして時間を大幅に短縮することが出来ます。

実際にやってみると最初は難しいかもしれませんが

慣れると感動するほどに解くスピードが上がります。

東進では月に1回ペースで模試を行っているのでその模試を利用して練習を重ねていきましょう。

明日は科目week②ということで井手上さんがリスニングについて話してくれます!お楽しみに!!

2021年 5月 16日 受験で後悔していること part3

こんにちは!担任助手の石井です!

中間テスト前の学校も多いと思いますが、勉強は順調に進んでいるでしょうか?受験生のみなさんは受験勉強もおろそかにせずに勉強していきたいですね。

さて、今回も引き続き受験で後悔していることについてお伝えできればと思います。受験生に向けてというより1,2年生に向けて話になってしまいますが、ぜひ読んでください!

私が1番後悔しているのは12年生のときに多くのオープンキャンパスに参加しなかったことです。もちろん受験勉強を早く始めることはとても大事ですから昨日と一昨日のブログも見てみてくださいね。

私がオープンキャンパスに参加すればよかったと思った1番の理由は3年生の10月に第1志望校を変えることになってしまったからです。1,2年生のときももちろん何校かオープンキャンパスに参加していたのですが、高3になる前に第1志望校を変えたため、3年生の夏に初めて第1志望校を見に行くことになりました。そして、想像していた雰囲気と違っていたことから本当にこの大学に行きたいのかとても悩みました。結局志望校は変えたのですが、悩んでいる間は勉強が捗らず机に向かっても集中できませんでした

この経験から3年生になる前になるべく多くの大学を見に行き、第1志望校を決めておくことがとても重要だとわかると思います。志望校を決めておくことで勉強時間をオーキャンのために削らなくて済みますし、何より第1志望校への憧れはモチベーションに繋がるはずです! 1、2年生のみなさんはぜひこの夏に色々な大学を見てみてください!