ブログ
2023年 4月 25日 定期テストの点数の上げ方 世界史
皆さんこんにちは! 担任助手1年の白浜です!
定期テスト対策、1つ目の科目は世界史です!
皆さんは世界史が好きですか??中にはカタカナが苦手であまり覚えられない…などという人もいると思います。
しかし!しっかり対策すれば確実に点数を上げることができます!今回は自分がやっていた方法を紹介しようと思います!
~対策のしかた~
①テスト範囲の流れを掴む
まずは全体の流れを掴むことが大事です。
流れを掴むとは、ある出来事があったとしてなぜそれが起こったのか、その出来事によってどうなったのかを理解しましょう!
②用語を覚える
流れがわかったら、用語をひたすら覚えましょう!
おすすめは自分でノートにオレンジのペンなどで書いて、赤シートで隠して暗記することです!
一周だけでは絶対覚えられないので、何周もして、言えない用語がなくなるまでやりましょう!
是非この方法で次のテストに取り組んでください!!!
2023年 4月 24日 定期テストとの向き合い方
皆さんこんにちは!担任助手三年目の中庄谷澄花です。
今日から何回かに分けて定期テスト対策についてのお話をしていきたいと思います!
本日第一回目は「定期テストとの向き合い方」についてです。
高校生の皆さんの中には、定期テストなんて受験と関係ない・頑張る意味が分からない、そう感じる方もいるのではないかと思います。
しかし!定期テストを侮ることなかれ!定期テストを頑張ることで生まれるメリットは沢山あります。
~メリット~
①受験勉強の負担が少し軽くなる
どの科目でも定期テストの時点から受験を意識してしっかり勉強をしておけば、”受験勉強”としてもう一度勉強し直す必要がなくなります!
例えば、受験勉強として歴史を覚え直す必要がなくなる、理系科目は応用問題を早い段階で解けるようになる… など。
もう一度、「今学校でこの内容を勉強する意味」を考えなおしてみてください。
②勉強に必要な体力をつけられる
テスト勉強に全力で取り組むことで、自然と長時間勉強する集中力・体力が身に付けられるようになります。
高校生の皆さんは部活や行事などで忙しく、テスト前でもない限り何日も連続で長時間机に向かって勉強する機会がないと思います。
だからこそ、テストに本気で向き合い受験に必要な力を身に付けていきましょう!
このブログを読んだ皆さん!是非1学期中間テストから本気で取り組んでください
2023年 3月 1日 【3/1現在】都立高校から難関大合格!