ブログ
2021年 5月 25日 科目week⑨ 数Ⅱ・B
こんにちは!担任助手の中庄谷です!最近は、気温と湿度が高い日が多くて嫌ですよねー…
本日は昨日に引き続き数学Ⅱ・Bの話題をお送りしたいと思います。じめじめも吹き飛ぶような魅力的なブログが書けるよう頑張りますので、是非最後まで読んでいってください♪
①数Ⅱ
数Ⅱと言えば、三角関数や、指数関数、高次方程式…などなど聞くだけで「うわぁ」となるような難しい分野がたくさんありますね。
私が考える数Ⅱを学習する上での大事なポイントは、「仕組みを理解する」です!
数Ⅱの答え合わせをしているときに、答えを見て丸付けをして、そのまま分からなかったところの解法を暗記していませんか?
ただ解法を暗記するだけでは応用も利かないし、いつまで経ってもできるようになりません!
「なぜこの方程式が成り立つのか」「どうしてこの値を代入するのか」etc… ”なぜ・どうして” に重点をおいて学習してください。
答えが出る仕組みを理解することで、次第に用いるべき解法が見えるようになってくると思います!
②数B
数Bは主に”ベクトル・数列”ですが、苦手に感じている人も多いのではないでしょうか?実際、私自身もかなり苦手でした。
私が数Bを克服した方法は「数をこなして、様々なパターンを経験する」です!
数Ⅱで「解法を暗記するな!」といったばかりなので不思議に感じるかも知れません。しかし、数列とベクトルは”基本的な解き方”というものが存在します。
数多くの問題をこなして解法パターンを経験することが、数B修得への道のりなのです!
ただし1回やってその解法を暗記するのではなく、類題をいくつも解いて解法を身体に染み込ませるような意識で解いてくださいね♪
最後に、数学は「経験して理解する」を根気強く繰り返すことが非常に重要です。分からなくても諦めずに何度も何度もチャレンジしましょう!
いつか必ず数学ができるようになると思います!
2021年 5月 24日 科目week⑧ 数学Ⅰ・A
今ぐらいの時期は理系は数学Ⅲや理科、文系は社会などに力を入れていて
数学Ⅰ・Aは疎かになっているかと思います。今の勉強が詰まった時、気分転換に数学Ⅰ・Aの復習をしてみませんか?
そこで、今回は数学Ⅰ・Aの勉強法について話したいと思います。
数学Ⅰと数学A、数学Ⅰ・A(共通)に分けて説明します。
まず、数学Ⅰ
数学Ⅰの知識は数学Ⅱや理系は数学Ⅲなどでも使うことがあるため、意外と覚えているものが多いと思います。
なので、この時期は忘れてしまっている単元や自分が不安な単元のみを復習すると良いと思います。
次に、数学A
数学Aは他の単元にはない独特な考え方をするものが多いため、長期間やっていないとすぐに忘れてしまいます。
そのため、早めにその考え方を理解し直すと良いと思います。
最後に、数学Ⅰ・Aに共通することについてです。これはいくつかのポイントに分けて話します。
①公式は自分で導けるようにしておく!
数学では様々な公式が存在し、それを暗記していれば定期試験等の問題は解けると思います。
しかし、共通テストでは公式の暗記だけでは解けない問題が出てくることもあります。そこで自分で公式を導くことによって、
どうしてこの公式が導かれるのかや、どのような場面で使えるのかを知ることができ、理解を深めることが出来ます。
そうすると様々な問題に対応できるようになると思います。
②演習量を増やす!
受験の数学は突発的な発想力を必要とする問題は少なく、今まで培ってきた知識を活用して正解にたどり着く力の方が大切になってきます。
そこで、なるべく多くの問題を解き、多くの解法パターンを知ることが必要です。
そのためには演習量を増やして、様々な問題に触れてください。
最後の①、②は数学Ⅰ・Aだけでなく数学全体に言えることだと思います。
数学が苦手な人も多いと思いますが、このことを参考にして数学の学習を頑張ってください!
気付いたら得意科目になっているかもしれません!!
2021年 5月 23日 科目week⑦ 物理
こんにちは!藤原です。
5月の半ばを過ぎ、みなさん物理などの理科科目に本腰をいれてきた時期なのではないでしょうか。
なので、本日は物理の勉強法についてお伝えできればと思います!
では、物理の点数を上げるために大切な2つのことを重点的に書いていこうと思います。
①公式を導出からしっかりと理解する!
物理のテストでは公式を導出していく問題が非常にたくさんあります。答えが分かっている問題なんて簡単と思う人も多いと思います。しかし、公式の理解があやふやだとやはり途中でつまずいてしまいがちです。途中でつまづかないためにもやはり一度自分の手を動かして公式を導出することが大切です。公式というものに詰まった意味が理解が深まればその分野の理解も深まります。
②演習量を増やす
物理の問題を解いたことはありますか?もう何問も解いたという人は気付いているのではないでしょうか。そう、物理の問題の解法は基本的にワンパターンです!もちろん、奇をてらった問題もありますが基本的には同じ流れで問題を解いていけるのです。それなら、我々がするべきことはたくさん問題を解いて解法を体に染み付けることです。そうすれば、ほとんど初見の問題はなくなり、「ああこの問題ね、いつもどうりに解けばいいぜ」という状態になれます。そのために、たくさんの問題を解いていきましょう。
今回は重要なポイントを2つに絞って書きました。
物理の問題はパターンに持っていけば必ず解けるようになるので、ひとつひとつの問題を公式の意味をしっかりと考えながら解いていきましょう。
2021年 5月 22日 科目Week⑥ 日本史
こんにちは!担任助手の達本です。
ブログって初めの書き出しの部分のが1番難しいと感じています(笑)
さて、今週から続いている科目week、
本日は「日本史」編です!
国立、私立志望問わず日本史の勉強法について、
2点にポイントを絞って話していきます!
「日本史は覚える量が多すぎる、
漢字ばっかで見ると嫌になる、」
そんな悩みをよく聞きます。
では実際にどう勉強したら良いでしょうか。
①流れを大まかに掴むこと
どの時代においても、歴史の出来事にはすべて
原因と結果があります。
初めのうちは完璧に理解しようとするのではなく、
重要な出来事はなぜ起こってしまったのか、
その結果どのような出来事に導かれたのかを
意識して覚えていきましょう。
流れを意識して覚えるようにすると、
点と点に線が付け加えられることで、
単語を覚えるだけの暗記から脱却することができます!
②書いて覚えること
これは暗記法の話にも繋がってきます。
みなさんは、これが私の暗記法!
のように明確にこれをしたら覚える事ができる
方法を確立できていますか?
僕は、まだ定まっていない人にはぜひ、
書いて覚えて欲しいと思っています。
ある話だと、
書いて覚えることで脳の一部分が刺激され、
「今は集中しなければならない!」という
注意力が生まれるそうです!
見るだけではなく、
書いて覚えることで
暗記量を増やすことができました!
以上が僕が意識していた日本史の勉強法です。
覚える量は膨大ですが、
せっかく日本に暮らしているなら、
自国の歴史を楽しんで
勉強して欲しいと思っています!
明日は藤原担任助手による「物理」の勉強法です!
お楽しみに!
ではまた!
2021年 5月 21日 科目week⑤ 世界史
今日は世界史の勉強法について話したいと思います!
世界史を勉強する上で大切な二つの項目に分けて書きます。
世界史のみならず他の社会科科目にも通じる部分があるので、
世界史選択以外の人も是非読んでください!
①暗記
世界史を暗記していく上で大切なのは、「ひとつの媒体に情報を一元化する」ということです!
どういうことかと言うと、学んだ知識や重要な単語を、ひとつの参考書や教科書に全てまとめるということです。
なぜこれが大切かというと、復習の効率を大幅に上げることができるからです。
世界史は勉強をしていけばしていくほど、覚える単語のレベルが上がったり、自分なりの新たな視点で理解できたりします。
この内容をひとつの媒体にまとめれば、直前期に復習する際に、色んな教科書や参考書を見開いて
あちこちを見なければいけない回数が減り、効率が大幅に上がります。
自分の場合は、全ての情報を教科書に集約するようにしていました。
勉強を進めるにつれて、教科書よりも難しいレベルだけど、頻繁に出てくる単語が良くあります。
そのような単語は教科書の空いているスペースに書いていました!
「情報を一元化する」ことを意識して暗記を頑張ってください!
②理解
歴史の流れを理解できていれば、効率よく暗記することができるだけでなく、試験問題も解きやすくなります!
流れを理解できているかどうかの判断基準は、「自分で出来事の流れを説明できるかどうか」です!
教科書や参考書に頼らずに、重要語を使いながら自分の言葉だけで話すことができるレベルまでもっていけたら、
それは本当に理解しているといえます!
ここで重要なのは、常に疑問を持って学ぶ姿勢です。
全ての出来事には必ず理由があります。「なぜ?」という視点を大事に勉強しましょう。
また、ある程度理解できてきたと感じたら、友人に世界史の流れについて話す機会を設ければ、
自分のアウトプットになるだけではなく、友人の勉強にもなるのでオススメです!
ぜひ、これら2つを意識して勉強に励んでください!
明日は達本担任助手が日本史について書きます!お楽しみに!