ブログ
2021年 6月 16日 1・2年生が1ヶ月かけて志について考えました!
こんにちは!担任助手の石井です!
今回のテーマは志作文です。まず「志作文って何だろう?」と思った人もいると思うので志作文について軽く紹介します!
東進では勉強面の指導のみでなく、生徒が卒業した後のことも視野に入れ、志指導という取り組みを行っています。志作文もその1つです。この作文を書く目的は生徒が自分自身の将来について考え、大学受験に向けて目標を明確に持ってもらうきっかけを作ることです。目標が明確になることで志望校へのこだわりも強くなり、受験へのモチベーションも高くなると思います。府中校でも多くの生徒が作文を提出してくれました!
そこで、ここからは志作文を書いた人向けに少しお話ししようと思います。まず、志作文を書いた皆さんは書く前と比べて何か変化はありましたか?興味を持つことを見つけられた人、やりたいことをより明確にできた人などそれぞれが志作文を書くことで何か成長できたのではないかなと思います。しかし、中には夢も志もまだわからないという生徒もいます。それは決して悪いことではありません。高校生のうちに夢や志を見つけることで目標が明確になるというのは冒頭でも言いましたが、夢や志がないからと言って目標が見つからないわけではないと思います。まだわからない人は可能性が狭まらないよう、いろいろなことに挑戦していきましょう!
さて、これから夏休みに入りますが、皆さんオープンキャンパスの予定などは確認できていますか?せっかく自分自身の将来と向き合う時間を取れたと思うので無駄にせずに、ぜひ色々な大学を調べて自分の行きたい大学を探してみてくださいね!!
2021年 6月 15日 模試の復習~理系科目編~
こんにちは1年担任助手の中庄谷です!!先日の全国統一高校生テストを受験した皆さん、結果はいかがだったでしょうか?今日は模試の復習法、特に理系科目についてお話したいと思います。
ポイント1:解き直しをやる
1回解いた問題をもう1回解く意味は…ズバリ!「解き方に慣れる」です。特に数学、物理、化学は基本的な解法というものが存在します。応用問題を解くにはまず”基本”をマスターすることが大切です!そのためには模試でできた問題も、できなかった問題も必ずもう一度解き直しましょう♪
ポイント2:間違えた問題を可視化する
これは個人的な私のオススメなんですが、間違えた問題をファイルにまとめていくといいと思います。そうすることで、自分が間違えやすい問題の傾向が見えてきます!!受験はとにかく自分の苦手を掴み潰していくことが何より大切です。だからこそ自分の苦手ファイルを作っていつでも復習・確認しやすいようにしてみてはいかがでしょうか??
ポイント3:優先順位をつける
解き直すといっても全てを緻密にやっていくのはあまりにも時間がかかります。そこで大切なのが優先順位をつけることです。得意分野、もう何度も解いて身体に解法が染み付いている分野を、多くの時間かけて復習しても時間がもったいないです。自分に足りてないことはなんなのかを意識しながら復習しましょう!!
明日の担当者は石井さんです!お楽しみに♪
2021年 6月 14日 模試の復習で大切なこと!
昨日は全国統一テストでしたね、お疲れ様でした!!
今日は、模試の復習をするうえで大切なことについて書きたいと思います!
模試の復習のみならず、過去問演習の復習の際にも役立つと思うので、是非参考にして下さい!
【大事なこと➊:すでに勉強している範囲から復習する】
現役生の場合は、科目によってはまだ勉強していない範囲が出題されることがあると思います。
出題された全範囲を完璧に復習するにはかなりの時間が必要なので、優先順位をつけることが大切です!
そこでおすすめなのが、すでに勉強している範囲を優先して復習することです。
勉強済みの範囲で得点が取れなかった場合、それはちゃんと身についていない可能性があります!
模試は今までの勉強方法が自分に合っていたかを確かめる機会でもあるので、その確認もしましょう!
【大事なこと❷:復習することを目的化しない】
これは模試の復習に限らず大切なことですが、やること自体を目的化してはいけません。
模試の問題を一から読み直したり、きれいにノートにまとめたりしていませんか?
つまずいている部分は、たった一文の文法がわからなかった、というように意外と些細でピンポイントだったりします。
復習にかけた時間の分が学力の伸びに繋がっているかを常に確認しましょう!
すべての勉強は、第一志望校に合格するためです。
そのためにどの科目で何点取る必要があって、だからこの科目のこの範囲で何点とるためにこの勉強をしている。
ここまで考えて勉強するのが理想です。(少し現実的ではないかもしれませんが(笑))
今やっている勉強の目的は常に念頭に置いて勉強しましょう!!
明日は中庄谷さんが担当です!!
楽しみで夜も眠れません、、
それではまた!!
2021年 6月 13日 日本体育大学の学生ライフ
こんにちは!
担任助手の小林です?
今回は、私の通っている
”日本体育大学
スポーツマネジメント学部”
についてお話します!
〈日本体育大学について〉
心身ともに健康で、体育スポーツの普及・発展を積極的に推進する人材の育成が不可欠であるというように解釈される「體育富強之基」を建学の精神としている大学で、
体育学部・スポーツ文化学部・スポーツマネジメント学部・児童スポーツ学部・保健医療学部の5つの学部があります。
日本体育大学の特徴は、なんといっても、トップアスリートが沢山いることだと思います!!
水泳の北島康介選手や、体操の内村航平選手も日体大の卒業生です✿
先日、学内で体操の白井健三選手を見かけました!!しれーっと学内の食堂歩いていました(笑)
大学生活の中でバレーボール日本代表の高橋藍選手に会って写真を撮ることが私の目標です^^
〈スポーツマネジメント学部について〉
スポーツの価値について学んだうえで、スポーツ産業の発展と豊かなスポーツライフの実現に資する人財の育成およびスポーツの価値を広めることのできる担い手の育成を目指しています。
どんなことを学んでいるかということを少し紹介すると、「スポーツビジネス論」や「スポーツマネジメント論」、「スポーツビジネス現場実習」などを学んでいて、スポーツに関連した授業がほとんどです!!これまで受けてきた授業の中で、”どうしたら多くの客をスタジアムに集客できるか” なんてことを考える授業はとても面白かったです◎
スポーツマネジメント学部はビジネスについて学ぶ授業が多いですが、一方で体育の授業も多いのが体育大の特徴です!1年次は、バスケ、テニス、ソフトボール、水泳などなど…多くの実技授業が展開されていました。
今年度はキャンプ実習、来年度以降はスキー実習やゴルフ実習もあります!
大学で何かを学ぶにあたっては、学部ごとの専門的な内容が増えてきます。なので、
自分の中での
「これ面白そう!」
「こういうことを学んでみたい!」
の気持ちを大切にして欲しいと思います。
〈サークルについて〉
みなさんはサークルにどんなイメージを持っているでしょうか。
私が高校生の時は、部活のような強制力がない、わちゃわちゃ楽しく活動を行うものって感じに思っていた記憶があります!
実際、私はダブルダッチサークルに所属していてめちゃめちゃ楽しい日々を送っています!!
ダブルダッチってあまり馴染みが無い人多いと思います。私も大学に入ってから初めてダブルダッチというスポーツに出会いました!
youtubeで調べたらたくさん動画出てくるので是非見てみて欲しいです?
大学によって様々なサークルが存在するので自分に合ったサークルが見つけられるはずです!モチベにも繋がると思うので、志望校のサークルについてどのようなのがあるのか調べてみてはどうでしょうか!?
紹介は以上になりますが、どうだったでしょうか。
大学生活を有意義に過ごすためにも、大学選びは重要になります!!
そして志望校に行くためには勉強が必要になります。
華の大学生となれるように勉強頑張っていきましょう?
長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!
大学紹介は一旦これにて終わりますが、残り4名の大学紹介も4日後から始まるのでお楽しみにしていてください☆
2021年 6月 12日 慶應薬のキャンパスライフ
こんにちは!一年担任助手の大林です。
今日は私の通う慶應義塾大学 薬学部について紹介したいと思います。
【1】キャンパス
慶應大学には様々なキャンパスがありますが、今回は私が普段使っているキャンパスを紹介します。
私が普段利用しているキャンパスは日吉キャンパスと芝共立キャンパスです。(オンライン授業のためあまり行けてないですが、、、)
日吉キャンパスは、神奈川県の日吉というところにあり、SFCに通う学生以外はみんな1,2年(学部によっては1年)をこのキャンパスで過ごします。
日吉駅の、学校と反対側には「ひようら」と呼ばれる商店街があり、おいしい食べ物屋さんがたくさんあります!
芝共立キャンパスは薬学部生のみが使うキャンパスで、港区役所の隣にあります。
屋上には薬草園があり、東京タワーが目の前にあるので、夜はライトアップされた東京タワーが綺麗です!
薬学部生は1年生を日吉キャンパスで過ごし、2年生から6年生まで芝共立キャンパスで過ごします。
また、1年生も週に1回、芝共立キャンパスで授業があり、調剤実習などを体験します。
慶應大学は、学部によって利用するキャンパスが異なるので、ぜひ自分の受ける学部のキャンパス遍歴について調べてみてください!
【2】薬学部
薬学部は薬学科と薬科学科の2学科に分かれています。
薬学科は6年制の学科で、国家試験を受けて薬剤師の資格を取ることができます。
薬科学科は4年制で、研究を主にし、学生の大半が卒業後大学院に進みます。
ちなみに私は薬学科です。
薬学部は他の学部と比べると忙しいと言われることが多いですが、それなりに休みもあるのであまり身構えなくても大丈夫です笑
慶應大学の薬学部の特徴として、医学部、看護医療学部との3学部合同教育が挙げられます。
医学部、薬学部薬学科、看護医療学部の3学部の学生が合同で6年間の内1年、4年、6年の3回、チーム医療の基礎を学びます。
1年の今年は1チーム5,6人でミニゲームをしました!
慶應大学は総合大学なので、今はコロナ禍で活動できていませんが、様々なサークル活動などで他学部の人とも沢山交流を持つことが出来ます。
勉強の息抜きにでも、受けたい学部や興味のある学部、サークルなどについて調べてみてください♪
明日の担当は小林さんです!お楽しみに!!