ブログ | 東進ハイスクール 府中校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 18

ブログ 

2021年 11月 19日 私が東進を選んだ理由 part②

こんにちは!

日本大学危機管理学部3年、

担任助手の青沼です(^^)!

今回は、

私が東進を選んだ理由

についてお話します。

 

❷担任助手の存在

生徒時代の私を最も支えてくれていた存在です。

東進ハイスクールでは

その校舎の生徒だった大学生が、

担任助手を務めています。

そのため、

・年齢が近く相談しやすい

・ついこの間受験を経験した大学生と話せる

・東進のことをよく知っている

このようなメリットを感じました!

 

❷自分に授業を合わせられる

→映像授業のため、

時間授業のレベル

自分に合わせることができます。

授業はレベルも内容も豊富です!

また校舎に来るのが難しい時は

家のパソコンで受講も可能です

 

❸切磋琢磨できる仲間の存在

→グループミーティング

というものを実施しています!

週に1回、30分です。

同じ学年の志望系統が似ている生徒で

4人~6人程のグループを作ります。

そこでは、

・新しい情報を聞ける

(勉強方法、解き方など)

・話すことで息抜きになる

・モチベーションの維持

 

以上の理由から、

私は東進ハイスクール府中校

を選びました!!!

 

 

ぜひ塾選びの参考にしてみてください!

本日も最後まで読んで頂き、

ありがとうございました!✨

 

2021年 11月 18日 僕が東進を選んだ理由

こんにちは!担任助手の藤原です!

11月ももう半分が終わりいよいよ冬本番といった様子ですね。

 

今回はタイトルの通り、僕が東進を選んだ理由を書いていきたいと思います。

今、どの塾に通うか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください!

 

映像授業が面白い!!

やはり、一番大きな理由はこれですね。

僕は、初めて安河内先生の英語の授業を受けた時

「英語ってこんなに面白いの!?」

と衝撃を受けました。

プロの先生方の授業は、内容が分かりやすいのはもちろんの事、僕らを飽きさせないような面白い話をしてくれます。

 

② 悩みを聴いてくれる!!

東進には担任助手という東進を卒業した先輩方がいます。

担任助手の方々はもちろん大学受験を経験済みなので知識も豊富です。

年齢も近いため、なかなか親や先生などに相談できない事でも気軽に相談することが出来ました。

 

ここに書いた理由以外にも東進の良いところはたくさんあります!

是非、一度校舎の方に来ていただいて体感して頂ければと思います。

 

 

 

 

2021年 11月 14日 君たちはもう受験生

こんにちは1年の浅井です

今日は、今年は受験学年でない高2生と高1生に向けた話となります。

いきなりですが、皆さんは受験生ですと言われたら、

えっまだ受験しないんですけど。となりますよね

でも皆さんは受験学年でないだけで受験生なのです。

東進の林修先生の言葉にこういったものがあります

受験には、フライングも、スピード違反も、ない。

この言葉は、受験というものを端的に示していると自分は思っています。

なぜなら、受験にはゴールはあるけど、スタートラインは決められていないのです

共通テストや志望校の試験日は決まっています。

その日までに残された時間は皆平等なわけです。

それならば、早く受験への意識が芽生え、勉強を始めた方が有利になるのは当然のことですよね

早めに受験勉強を始めることは、憧れの大学合格への第一歩となります。

これを読んで、頑張ろうと思った人は、

明日ではなく今日から始めましょう

いつやるの?今でしょ!

 

 

 

 

2021年 11月 12日 全国統一高校生テストを終えて

こんにちは!

先日、抹茶アイス食べました(^ ^)

今回はアイス好き?の担任助手達本が担当します。

 

そろそろ二学期の疲れが出てくる頃ですね。

しっかりと体力をつけていかなければなりません。よく食べて、よく寝ましょうね。

 

今回は「全国統一高校生テストを終えて」についてです!

 

まずは受験生。

 

本番まで残り3ヶ月を切りましたね。

思い通りの点数は取れましたか?

 

悩んで止まっている時間はないので、

分析しなければならない箇所を詰めて、志望校対策に切り替えよう。

 

もうひと踏ん張りです。

応援してます?

 

さて、高1、高2生。

もとい新高2、新高3生!

 

今の君たちにとって、

1番目指さなければならない目標は、

2ヶ月後の「同日体験」です。

 

なので、今回の模試はその前哨戦?

ということになるでしょう。

 

8月よりも成長を感じられていますか?

 

1年間、HRで言われ続けてきたように、

高1・2は同日体験が来年、

再来年の本番の結果が大切となります。

 

これからの方針として、

やるべきことは、以下の3点。

 

①志望校の目標得点を知ること

②残り2ヶ月で伸ばせるところを認識すること

③勉強時間の意識改革

 

これは、もう皆さん分かりますよね。

同日が本番の結果を左右すると言われているのは、この同日に各志望校の目標得点が設定されているからです。各科目何点取らなければいけないのか見返しましょう。

 

ここが大切。

みんなはどこに重点を置いて勉強するつもりですか。

意識して過ごす2ヶ月と、

ぼーーと過ごす2ヶ月。

どちらがいいのかなんてことは、

言わずもがなですね。

 

ここまでできれば上級者。

なかなか自分の勉強スタイルは変えられるものではありません。

まだいっぱい遊びたいと思いますしね。

 

ただ、一つ言える事は

「周りとはジリジリ差が開いている」

ということ。

 

頑張っている子は見違えるほど成長しています。

 

今回の模試で多少の危機感なり、

やる気が上がる機会になったと思います。

 

「ピンチはチャンス」です。

 

まずは勉強時間を増やしましょう!

まだまだできますよ〜

 

本日は以上となります。

 

今回も説教っぽくなりましたが、

お許しください笑

 

2021年 11月 7日 授業と過去問の両立出来ていますか??

こんにちは!担任助手の三間です☺

共通テストまで70日を切りましたね。

受験生活も後半戦です!

最後まで後悔しないように

頑張り切りましょう?

今日は、授業と過去問の両立について

話していこうと思います!

 

演習と復習の繰り返し

今多くの生徒が、過去問や単元ジャンル別演習などで

演習を積んでいると思います。その演習を

やるだけで終了している人も多いのではないでしょうか

もったいない!!

と私は思います。演習を振り返ることで、

自分の苦手な分野や逆に自分の

得意な分野を理解することができます。

自分の苦手な分野を見つけた時は、

点数を伸ばす大きなチャンスです!

そんな時に、授業を受けること

オススメします。

演習を行い、出来なかった分野を

授業で再確認する!

この繰り返しが1番点を伸ばすのに

直結していると思います。

 

直前期になればなるほど、自分のやっていることが

正しいのかわからなくなっていくと思います。

しかし、今まで自分がやってきたことは

絶対に無くなりません!

最後まで自分を信じて頑張ってください?

 

お申し込み受付中!

S